秋の食養生


先日淡路島で沢山の秋を見つけました🌰

立秋から立冬までの3ヶ月を秋の季節と言います。
自然界では、『陽気が最も盛んな真夏🌺』から『陰気が最も盛んな真冬⛄』の時期へと変化していきます。
まだまだ残暑が厳しいですが、季節的には秋分を過ぎる頃から空気は冷たくなってきます。

秋は『燥(乾燥)』の気が流れ、『肺』に影響が出やすい時期です。
『皮膚の乾燥、便秘、咳、喘息、喉の痛み、髪の毛のパサつき・・・などの症状が出やすく、注意が必要です。

日常の飲食に配慮して、予防策を取る事が大切です。
『肺』に潤いを与えて、肺の熱を冷ます食べ物や、胃腸の調子を整えて水分を整えてくれる食べ物を積極的に取り入れて下さいね。
『梨・黒ゴマ・蜂蜜・百合根・杏仁・西洋人参』などおススメです。

神戸元町 美笑鍼灸院                                                                      皮膚の乾燥 便秘 咳 喘息 喉の痛み 髪の毛のパサつきなどでお困りの方はご相談下さい☆
☎ 090-5892-8867

関連記事